【ABEMA】W杯全64試合無料生中継を決めた理由「無料での中継に最初から迷いはなかった」

【ABEMA】W杯全64試合無料生中継を決めた理由「無料での中継に最初から迷いはなかった」

【ABEMA】W杯全64試合無料生中継を決めた理由「無料での中継に最初から迷いはなかった」

1: 2022/11/22(火) 04:50:58.86 ID:mWVeZwaR9
11月21日(現地時間20日)に開幕した「FIFA ワールドカップ カタール 2022」。4年に一度の世界規模のスポーツイベントに、大きな転換点が訪れている。今回、日本代表がコンスタントに出場するようになって初めて、日本テレビ、TBS、テレビ東京といった民放テレビ局が中継から撤退したのだ。そんな中、「ABEMA」が全64試合の無料生中継を実施。地上波テレビができないことに敢えて挑む意図を、ABEMA FIFA ワールドカップ 2022 統括責任者の野村智寿氏に聞いた。
ただ今回の「ワールドカップ全64試合無料中継」は、実現のハードルが限りなく高い。サッカーの国際試合は安くないのだ。日本代表の試合も、今大会のアジア予選ですら視聴者が無料で見られたのはホーム戦のみ。相手国で行われたアウェー戦は「DAZN(ダゾーン)」で有料配信されていたことは記憶に新しい。
今大会の全64試合放映権料も総額で数百億円とも言われるほど高騰。世界的にも今やスポーツは「お金を払って観るエンタメ」と化している。視聴者としては、無料生中継はもちろんありがたい。だがしかし、なぜ「ABEMA」がワールドカップを、しかも無料で生中継することになったのか。
野村 まず最初に申し上げたいのは、我々は「FIFA ワールドカップ カタール 2022」を、年齢を問わず多くの方が熱狂する世界最高のコンテンツだと思っています。そして「ABEMA」自体は、「いつでもどこでも無料で見られる」という点において、スポーツ、特にライブ中継と相性がいいと考えています。
今回、開局から約6年が経ち、チャレンジできる環境とそのタイミングが重なったことで、メディアとして次のステージへと進む機会だと考えました。そのうえでの「全64試合無料生中継」という決断です。
「ABEMA」は「新しい未来のテレビ」というコンセプトを掲げており、テレビの良さは、「生中継」、「同時性」、「無料」の3つ。無料で誰でも見られる状態にあるというのは、テレビの良さを活かしていくには必要な要素だと考えています。素晴らしいコンテンツを、子どもから大人まで幅広い世代の方々にご覧いただきたいという思いと、より多くの皆様に「ABEMA」を楽しんでいただくきっかけにつなげられたらという思いもあり、無料での中継に対しては最初から迷いはありませんでした。
『ABEMA』でしかできないスポーツ視聴
全64試合無料生中継の決定に伴い、今年の年始にプロジェクトチームが立ち上がった。野村氏いわく、そこに「リスクが大きいのでは?」「全試合中継は必要なのか?」といった反対意見はなく、共有されたのは「いかにして最高の視聴体験を提供できるか?」とう思考だったという。
野村 全64試合の生中継を同一プラットフォームが行い、そしてそれをインターネット配信で実現するという試みは日本史上初となります。「ABEMA」がメディア、さらにある意味では「社会インフラ」として全64試合で無料生中継を行い、最高品質の映像と安定した視聴環境で日本中の皆様へしっかりお届けするという使命感を持ち、今回の大きな挑戦をしています。多くの方に「ABEMA」を通して「FIFA ワールドカップ カタール 2022」を楽しんでもらうことで、サービスとしての格と、「ABEMA」への期待値が一段上がることを願っています。
ここで言う「ABEMAのサービス」とは、インターネットテレビ特有の、既存のテレビにはできない視聴サービスを指している。「『ABEMA』でしかできない、新しいスポーツ視聴を体感していただきたい」と野村氏は語る。
日本時間11月21日に開催された「FIFA ワールドカップ カタール 2022」開会式 写真
◎gettyimages
no title


続きを読む

続きを見る

1億人のまとめブログカテゴリの最新記事