日銀への批判、異例の730件…「値上げ許容発言」に不満爆発

NO IMAGE

日銀への批判、異例の730件…「値上げ許容発言」に不満爆発

1蚤の市 ★2022/11/04(金) 14:50:18.49ID:fs3R2P7o9
日銀への批判、異例の730件…「値上げ許容発言」に不満爆発 この局面で政策委員に求められる役割とは

 日銀の黒田東彦はるひこ総裁が「値上げ許容」発言をした6月に、国民から日銀に直接寄せられた批判的な意見が計730件に上っていたことが分かった。国民からの意見は通常、月100件に達することはなく異例だ。日銀が続ける大規模金融緩和策は円安による物価上昇を招いており、国民の不満の高まりを映している。(皆川剛)
◆評論家みたいな物言いはおかしい
 本紙が日銀の「広聴記録」を情報公開請求し、日銀が開示した。この記録は、電話やメールで寄せられた意見を月単位でまとめ、黒田総裁に報告されている。
 6月は一時1ドル=136円台と、前月比で10円の水準で円安が進行。黒田氏は同月6日の講演で「家計の値上げ許容度が高まっている」と発言して反発を受け、後に撤回した。
 日銀がまとめた国民からの主な意見によると、「総裁はつらい気持ちで生活する人の気持ちを分かっていない」「総裁の評論家みたいな物言いはおかしい」など発言への批判が目立つ。
 円安を誘発する金融緩和策の見直しを求める声もあった。「年金生活者は物価が上がると苦しい」「建築資材の見積もりを取るたびに値段が上がり、このままでは従業員を解雇することになる」などだ。
 一方、肯定的な意見は14件。「円安で輸出メーカーは利益が相当出ている。総裁はめげずに頑張ってほしい」「これだけの荒療治をしており多少の副作用はやむを得ない」などが寄せられた。
 物価高に批判的な声が寄せられることについて、黒田氏は9月の会見で「金融政策はマクロ(国全体の経済)の対応策で、コロナ禍からの回復途上にある経済を支える」と緩和維持の必要性を強調。円安による家計や企業への打撃には、政府の経済対策で対応すべきだとの見解を示した。
 日銀に寄せられる意見を巡っては、為替相場が安定していた昨年12月は日銀に肯定的な声が2件、否定的な声が55件だった。円安進行に伴い意見の数も増え、今年3月は肯定2件、否定104件。4月は肯定7件、否定99件。一方で7月は肯定2件、否定87件と春の水準に戻った。
 日銀は取材に「みなさまからいただく貴重なご意見を拝聴し、政策業務運営の参考として適宜、役員や関係部署とも共有している」とコメントした。
◆1人1票持つ政策委員の役割とは
 円安による物価高で、日銀に民意の逆風が吹いている。日銀は法律で政策運営の自主性を認められ、世論に左右されるのは望ましくない。一方で、硬直的な緩和策が呼び込む足元の物価高は「物価の番人」の存在意義を揺るがしかねない。日銀が大衆迎合に陥ることなく使命を全うするために、「政策決定者がより多様な意見を交わす必要がある」と識者は指摘する。(皆川剛)
 「物価の安定を図り国民経済の健全な発展に資することをもって、その理念とする」。1998年に施行された現在の日銀法には、こううたわれている。
 同法制定に、当時の橋本龍太郎首相の私的諮問機関メンバーとして関わった須田美矢子・キヤノングローバル戦略研究所特別顧問は「時々の経済状況にかかわらず、この理念は国民も政治家も日銀も共有する金融政策の最終目標だ」と話す。

 では、なぜ国民の意見と日銀の政策がすれ違うのか。須田氏は「時間的な視野が異なるためだ」と説明する。
 国民は今の生活を見ているのに対し、日銀は将来に至る物価を安定させようとする。日銀がコントロールする金利やお金の量は、遅れて物価を上げたり下げたりするため、国民が今求める暮らしぶりの実現とは異なる政策を決めることがある。
 政策を決めるのは、総裁以下9人から成る政策委員会だ。国会の同意の下で内閣が任命する。「国民の負託を受けた政府・国会が有識者を選ぶ。有識者たちに1人1票が託され、多様な議論を重ねて最終目標に一歩でも近づく。それが日銀法が期待している姿だ」と須田氏は指摘する。
 しかし、現在の委員会は歴史的な物価高を前にしても意見を戦わせる機運に乏しい。
 政策は総裁の案として示されるが、これに修正を求めたり反対したりする議案は、2017年7月を最後に提出されていない。以前は3?4時間費やされていた会合は、今は3時間を超えることはまずない。
 背景には、大規模緩和策を進めた第2次安倍晋三政権下で、緩和に賛成か反対かという党派性を軸に委員が任命された経緯がある。(以下ソースで)

東京新聞 2022年11月4日 06時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/211841

2ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:51:16.12ID:ue8XHJyl0
トンキン新聞www

3ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:51:41.66ID:KFc7X3p70
たった730件って逆にすごいな

4ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:52:31.88ID:2oD2Wz1g0
日銀砲

5ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:52:47.10ID:UDRqMZ5i0
 
刷った緩和マネーで株買うだけ(笑)
庶民にトリクルなんてしない(笑)
 

6ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:52:52.66ID:kZ3k3Rwt0
利上げを望む民草

7ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:53:57.61ID:sa00A/0M0
黒田は国賊安倍の共犯者で異次元緩和というお題目を唱えているだけの無能
即刻辞任すべき

8ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:54:00.28ID:AjcHV9IP0
「デフレから脱却しろ!」
「値上げはするな!」

この矛盾をどうやって解決するか…

9ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:54:17.21ID:CQ2OGyoW0
値上げして、給料に反映されるのはいつかね

10ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:55:08.01ID:S33dVm0s0
こんな国で需要超過のインフレなんて永久に無理やろな

11ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:55:14.37ID:SKEQKUAW0
黒田の庇護者たるアベガーがデッドエンドしたからみんな叩けるようになったんだね

12ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:55:41.35ID:x08AI8+b0
3行にまとめろよW

13ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:58:12.09ID:1ssjcymC0
安倍晋三の事件よりも先に、統一教会などについて否定的にまとめあげられていたスレ 028
https://lavender.5ch.net/test/read.cgi/contemporary/1636296310/

14ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:58:18.47ID:IyZ9fD000
>>9
されてないんかい、あんたの会社

15ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 14:59:00.12ID:/vxnymPx0
>>12
黒田は余計なこと言うな

16ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:01:50.51ID:LApaFLKN0
国民に現ナマ配ればいい。
というか解決策はそれしかない。

17ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:02:30.35ID:GVLJWvHM0
値上げさせるために株買ってんのに今さら何いってんの
アベノミクス寝てた?w

18ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:03:04.98ID:NvGwlAvA0
企業が賃金上げないだけ
新聞とは思えないアホな記事に反吐が出る

19ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:03:25.39ID:sbB8jkoI0
>>3
そりゃ不発バズーカが全く更迭されないんだから国民は声上げてもムダだとあきらめてるからね

20ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:06:56.31ID:4XD2v+cz0
いまごろ安倍と黒田のヤバさに気付いてももう遅い
アベノミクスの地獄は黒田が来年辞めたあとから本格スタートする

21ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:09:07.23ID:Voqrji2q0
黒田の緩和シャブ漬け戦略
毎月のローン7万でマンションが買える
家賃より安い
私もマンション買っちゃおうかな
俺も俺も
日本はもう戻れない

22ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:10:22.24ID:Eo6amy1v0
安倍が消えていろいろ噴き出しまくり

23ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:12:12.93ID:6qth2p1X0
6月で730件なら、今月はもう既に1000件超えてるんじゃね?

24ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:12:28.85ID:+rJ+mu4S0
日本は毎年20万の人口減だからインフレおきないだろ。
8000万ぐらいになったら軍隊が弱すぎてチョンに侵略されるレベルに。。

25ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:12:31.55ID:8LdGf00F0
苦情来たか

26ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:16:24.12ID:XlC883dK0
 
 
2ちゃんねる創設者で実業家の西村博之(ひろゆき)氏(45)が31日、自身のツイッターを更新。「自民党に投票するからこうなる」がトレンド入りしたことについて言及した。

 「『自民党に投票するからこうなる』がトレンド入り…消費税、退職金、雇用保険に国民年金まで負担増の “超重税国家” に」と題した記事を貼り付け、「産業をきちんと育てないで、日銀と年金機構が株を買い支える事で、経済がうまくいってるように見せてたアベノミクスが未だに失敗だと言えない自民党と公明党。日銀は今でも物価上昇を目標にしてます。」と私見をつづった。
 
 

27ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:16:43.94ID:O2f8F0WP0
2年で結果出すと大言壮語したのに結果出せずに9年ダラダラ異次元緩和続けてる時点で、何をいまさら
文句言うのが遅いよ

28ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:17:26.30ID:6qth2p1X0
来年は、円安の影響で最低でも3割くらいは値上げされるらしいぞ

29ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:17:39.20ID:kGjDy+/D0
日銀は無知蒙昧なリフレ派には今後敷居跨せないという家訓出すだろw

30ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:19:14.57ID:dg8Qn1LN0
負けるな日銀!バカはほっとけ!

31ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:22:13.37ID:Blfqz3At0
これだけやってこのインフレ率ってのもある意味すごいよな

32ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:24:44.37ID:9Jywc8bm0
日銀は1パーでも上げると債務超過w

33ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:25:24.13ID:sUPw65cy0
>>31
ケチな日本国民の性質がインフレ率を抑えている反面賃上げも抑制している

34ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:26:09.57ID:esj1fo+y0
値上げしないと業者の利益が無いんだぞ
ボランティアじゃないんだしアホか

35ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:26:38.73ID:QzjLH8Xs0
クレーム入れまくれ

36ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:28:10.96ID:7DIvLac50
日本以外ほぼ全ての国が引き締めに入ってるのにな
大企業の収益は上がってるんだろ?
いま転換しないでどうするんだよ

37ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:28:20.60ID:xZi99qQP0
>>31
企業インフレ率を価格転嫁できないのでインフレが大したことのないように見えるだけだな
コアコアを使うのは日本では不適当と俺は考えている
あれは価格転嫁が正常に機能してるときだけ見る価値がある

38ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:30:40.01ID:bvmqCE1w0
>>1
FXでドル円ショーターが苦情入れてるだけだろw

39ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:30:42.52ID:DDGSZkNd0
>>20
もしかして黒田も壺なのかな?

40ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:31:33.86ID:kPj7VTYh0
>>3
ほとんどの人はどこに文句言えばいいのか知らんからやろw

41ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:33:56.19ID:IxR5/BZo0
>>38
逆張りショーターだが、むしろ感謝してるぞ
介入で600pipsゴチでした

42ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:37:30.92ID:Zn56JFdU0
日銀は高度な判断をしてるってか 日銀擁護ヤツは死んでくれ

43ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:39:34.88ID:b6Hgri4X0
そもそも円安に対応するのは政府の役割。
日銀批判はお門違い。
こんなことだから財務省になめられる。

44ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:45:01.06ID:Zn56JFdU0
大手3行が引き上げ 11月の住宅ローン金利
10/31(月) 17:45配信 時事通信社

民間の金利は上がって来てる

45ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:52:58.59ID:+KAYfQjW0
円の流通量がある企業からならともかく、個人など円流通量の幾ばくかしか無いだろう
聞くことなど無い

注:昨今の通貨流通量至上主義学派(仮称)はもしかすると人口ゼロでもオッケーと言いかねません。
国民の支持まで取り付けやがってます。ご了承下さい。

46ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:53:38.89ID:Voqrji2q0
物価の番人だけどな
来年も物価上がったら見もの
何もしなけりゃハイパーインフレ
利上げすればローンで飛ぶ
祈祷しかできないバカ黒田は痛い目にあいそう

47ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:54:46.53ID:GkZhirMo0
>>22
2022年年初1ドル=115円
今1ドル=147円90銭
約3割、円の価値が減ってるし

48ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 15:55:46.99ID:kvyTFke30
黒田がやばすぎる
円安誘導発言ばかりしてる
黒田発言で3円とか動くから

49ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:06:00.48ID:kSuEdDx60
【速報】
韓国軍は、北朝鮮軍用機約180機による境界付近での飛行を探知し、戦闘機を緊急発進させた(ソウル時事)
https://twitter.com/jijicom/status/1588423553476501505

時事ドットコム(時事通信ニュース)
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

50ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:10:24.79ID:jliU4GZJ0
もう10年国債を高価で市場から買い切って政府の借金を日銀に移動したんだろ
もうこの国債金利だけ上げればいいやん
適正な金利は1%くらいなんだし
マイルドな円安にできるのにやらないからみんなイラつく

51ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:11:39.10ID:5KUYnEbL0
ついにアホの黒田がバレたか

52ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:12:03.50ID:6qth2p1X0
>>39
信仰してるかどうかは兎も角、壺である安倍が黒田を任命した

53ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:12:49.82ID:DvTrAYZ70
失敗した穴埋めは国民から巻き上げなwwwこんなクソジジイの家族も裕福そうだなwwwwww

54ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:13:50.02ID:xZi99qQP0
>>50
それじゃ意味がない
金利を上げるというのは政策金利を上げることで、
これは全金融機関の融資利子率と連動するからこそ円に価値が出る

55ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:16:04.12ID:dJsXN8mt0
利上げして仕事が無くなるのとこのままおかずが減って行くのとで早いか遅いかなんじゃね。まぁ真綿で締められるよりいっそという気持ちはわかるけども。

56ただのとおりすがり2022/11/04(金) 16:18:36.71ID:W0jGoH1/0
日銀は政府の子会社だから政府の都合で金融政策を採っている
外郭団体のようなものだからお話にならない

57ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:25:48.62ID:dJsXN8mt0
なんだかんだで給料上げてこなかった企業をもっと責めないと円高になったところで生活楽になんないだろ。

58ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:26:20.61ID:jliU4GZJ0
>>54
為替は日米の10年国債の金利差と連動しやすいけどね
この金利あげて困るの政府くらいだけど

59ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:27:07.99ID:f9Lihbfb0
財務省の工作ヤバくね?
ガチであたおかなんだけど

60ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:28:17.99ID:xZi99qQP0
>>58
1為替が0国債金利と連動するのは国債金利が最終的な政策金利の先行指標だからだよ
そしてその政策金利で貨幣に高利子がつくから価値を持つようになる

このルールを壊して日銀にあるものの利子率だけ変動させる政策はまったく無意味

61ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:29:58.52ID:3B3lX1c20
更迭だろうな

62ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:31:29.14ID:pPzAqv620
なんでやねん。30年間目標にしてたんだろ
経済復活のためにはインフレでいいんだよ

63ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:32:28.79ID:M925S8KP0
>>8
脱成長

64ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:33:07.77ID:nhzilPNz0
しかし、ここで利上げすると、結構な会社が潰れそうな気がするが
多少の値上げより職を失う方が怖いわ

65ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:34:08.20ID:qGcet/Yf0
岸田と黒田
はよ辞めなはれ

66ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:37:43.75ID:fIgiaxeT0
当初の政策に固執して状況に応じて転換できない年寄りはさっさと替えて欲しい

67ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:40:54.02ID:xuiVr6FN0
>>8
消費税下げれば良いんだよ

68ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:43:47.49ID:dJsXN8mt0
総裁さん、そんなことよりも株主名簿を見せてくれないか?

69ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:45:30.53ID:/uXo7dVH0
>>64
利上げは減税とセットで

70ただのとおりすがり2022/11/04(金) 16:45:59.46ID:W0jGoH1/0
>>62
関税政策を採れた時代とは違うのだよ

71ただのとおりすがり2022/11/04(金) 16:50:00.11ID:W0jGoH1/0
プラザ合意で円高にして関税撤廃から高等教育推進とやって大学進学率55%
今さら方向転換できるとは思えないな

72ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:51:31.13ID:SdLqua0x0
日本は世界一物価が安いんだから値上げは当然だよ。

73ただのとおりすがり2022/11/04(金) 16:54:46.31ID:W0jGoH1/0
>>72
購買力平価は既にイタリアや韓国よりも下回っているのに何を言ってるんだ?
購買力が低いということは相対的に物価が高いということだぞ

74ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:56:21.41ID:nhzilPNz0
物価上昇率がどうのこうのよりも、エンゲル係数の変化で判断して見てはどうだろうか?

75ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:56:39.82ID:rjq/CDvr0
政府も日銀も今の状況になるように進めてきたんだから、今更批判なんか気にもしない
どこまでも悪政を貫くのみ

76ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:56:49.20ID:6uaBYvwR0
>>60
為替はそんな屁理屈に忠実に動いているわけでも無さそうだがなあ。

77ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 16:58:10.10ID:SdLqua0x0
>>73
購買力とかわからんけど物価高は円が下がっているのが原因。
円安を止めるのが唯一の方法だよ。
でもそれはできない、なぜか?
アベガーなんだよな結局。

78ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:01:43.70ID:txeaQgtE0
>>31
この程度のインフレ率で黒田叩いてるやつは無能

79ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:16:59.31ID:Voqrji2q0
サイズ縮小のステルス値上げで物価は数値より上がっている
黒田はこの事実を隠すのに必死
携帯料金がー、原油がー、ウケるわ

80ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:17:55.49ID:yBolLEu80
>>1
この馬鹿奴らに言ってやれ
30年間値上げ出来なかったから
てめーらの給料も増えなかったんだぞと

81ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:20:56.29ID:WQL+FDvo0
>>67
それ言ったらこのスレで話すこと無くなっちゃうw

82ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:22:52.78ID:zo6oHHii0
>>37
コアコアについて同意です

83ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:23:59.61ID:877wz/6e0
日銀が将来を見ているとしても
家庭の値上げ許容度が高まっている
という発言はおかしいわけだが

84ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:25:54.58ID:bC0KGnmm0
日銀が将来の物価を見て運営してるとしても今の政策は間違ってるとしか思えないんだよな
金融緩和続けてる以上インフレする可能性は高いし円安が進むのは確定的
本当に金融緩和してほしいという企業がそんなに多いのか?
内部留保余りまくってるんだろ?
おかしくね?

85ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:29:37.73ID:PETe1AAY0
デフレ根性の日本人

アホか

86ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:30:14.87ID:0nGTacWK0
金持ってるやつが困るだけだから金利上げろよ

87ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:35:06.71ID:fAtgaPdc0
日銀は給料アップを伴う緩やかなインフレが目標
とずっと前から言っているのに

88ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:35:43.56ID:xcOE5T5o0
>>86
あほ、逆やで
金利上がるとキツイのはカネのない若い層
なんせ、借金することが多いからな
一方で資産が多いやつはそれこそ預けておくだけで利子付くし、デフレになるとさらに有利になる

89ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:36:26.58ID:fAtgaPdc0
>>85
デフレマインドが抜けないと永遠に利上げなんて無理だよな

90ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:40:27.14ID:+MgYX6Wl0
>>84
溜まってるのは大企業だけでは?
中小にそんな余裕ないよ

91ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:40:27.64ID:nhzilPNz0
現役世代は物価が上がっても給料が増えれば問題ないのだが
文句を言ってるのは年寄りだろ
しかもそこに金ばらまいて票を買ってきた自民が利上げなんて許さない

92ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:41:03.50ID:L/y+1p1+0
デフレからの脱却できて良かったじゃん。
副作用のことは、当時何も言わなかったよね?
民主も自民も。

93ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:41:09.07ID:+MgYX6Wl0
>>91
テレビ見てる人が基本年寄りだし

94ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:43:33.55ID:wgpofe2s0
>>36
その程度のオツムだったら黙っといたほうが賢くみえるよ

95ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:43:49.79ID:bC0KGnmm0
>>87
その給料アップが何故か全く進まない
賃金は仮に多少上昇してたとしても実質賃金は低下してる
一部の利権持ってるやつのとこにはガンガン流れてるだろうけどな
国民がどんどん貧しくなってるんだから批判されるのは当然だろう

96ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:46:34.19ID:bC0KGnmm0
>>90
うん、言葉足らずだったな、その通りだと思う
中小は価格転換出来ずに全ての皺寄せ被ってるからな
大企業のえげつなさよ

97ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:47:06.22ID:4qoiJ0aX0
>>95
賃上げは遅効するから先行して進むことはないぞ

98ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:52:05.73ID:TC0ciJed0
そりゃ批判されるでしょ
つい最近も英米が0.75%利上げした
対する日本は
借金してローン抱える企業や個人のために
0.01%すらも利上げできず
全国民に輸入赤字債を
押し付けてる状態
投資家も旨味ゼロなジンバブ円に
興味も価値も見出せなくなってる

今の状態は円安が続き
いずれ全投資家が日本円に
ソッポ向いたタイミングで
全投機家が国債全面売りを仕掛けるよ
さすがの日銀も通貨と債権の同時防衛は不可能

99ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:56:39.36ID:Ee28f2RM0
許容してるのは財務省解体とカルト自民党の崩壊ぐらいだ
ばーか

100ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:58:41.43ID:3SpAnmVK0
>>37
過去200年間先進国の平均的なインフレ率は2%
これはコアコアでも変わらない

そして馬鹿マスコミは
コアコアが何を意味してるかすら理解してない

101ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:59:07.92ID:YfAzmjJy0
世論の早い話が黒田ぶち殺せだろ

102ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 17:59:19.62ID:3SpAnmVK0
>>84
インフレにするために金融緩和してるんたが?

103ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:00:43.97ID:qGcet/Yf0
本人は身の危険を感じないのかな

104ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:02:17.54ID:YfAzmjJy0
日本で良かったな
ブラジルなら黒田マシンガンで蜂の巣やろな

105ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:03:18.32ID:3SpAnmVK0
>>85
違うな
馬鹿マスコミがインフレを極端に批判しデフレにしようとしてる

そんな馬鹿マスコミに言ってやればいい
お前らがインフレ批判するから
お前らマスコミも収益少なくなってんだよと

もっと暴露すると
アベノミクスを毎日批判してたテレビ局は
アベノミクスで一番給料増えてた連中なんたけどな

凄いだろ?
毎日毎日アベノミクス批判してた癖に
そのアベノミクスの恩恵を一番受けてて安倍批判してるんだから

106ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:04:59.03ID:3SpAnmVK0
>>95
アベノミクスで名目賃金は上がってた
これを報道したくないから
マスコミはあえて、名目賃金無視して実質賃金実質賃金と連呼した

自分達はアベノミクスの恩恵受けてるのにだ

107ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:06:07.16ID:bC0KGnmm0
>>102
でももうインフレ率は目標突破して既に過剰なんだよ
インフレの為に金融緩和続けるのはもう終わりにしてもいい頃だろ

108ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:07:29.33ID:knPSIp+10
>>98
欧米みたいに高インフレになってる国なら利上げは当然だけど
ろくにインフレにすらなってない日本で利上げなんて馬鹿がやること

今までの金融緩和の効果が薄れてきてるんだから
毎月国民に10万円支給するくらいの金融対策すべきなんだよ

これくらいやればインフレ2%なんて余裕で達成出来る

109ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:08:16.81ID:knPSIp+10
>>107
インフレ2%は達成してないと思うけど?

110sage2022/11/04(金) 18:08:46.27ID:+MDXjCmY0
底辺猿は目先の事しか考えてないからな、だから貧乏なんだけどw

111ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:08:51.75ID:uASUvhV50
金持ちに庶民の気持ちなんてわかるわけがない
あいつにとって一般庶民なんて経済を動かす装置でしかない

112ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:11:59.07ID:pwB82llW0
スタグフです

113ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:14:42.23ID:+QmePFOl0
グスタフかと思った

114ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:20:00.78ID:njQIiQHN0
>>113
「グスタフ、その日本人がお帰りになるぞ!」

115ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:21:15.04ID:bC0KGnmm0
>>109
上回ってるんじゃないか?

tps://https://ift.tt/XoEL4qB

総務省の統計な
総合指数と生鮮食品除く前年同月比でどちらも3.0%だよ
エネルギーの上昇分が大きいからエネルギー除くと2%以下にはなるけど
まだ年度の途中だから2022年は1.99%だけど10月以降の指数も出て平均化したら2%超えはほぼ確定だろ

116ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:25:57.76ID:kSuEdDx60

117ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:37:52.70ID:3DCCU8Uu0
国内需要に頼ってる、うちの会社は日銀のせいで終わる

118ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:38:35.70ID:3DCCU8Uu0
国民のために動かない日銀

119ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:42:40.20ID:sUPw65cy0
>>115
帰属家賃という架空の物価を取り除いた消費者物価指数(CPI)では既に4.3%
コアやコアコアでも帰属家賃を除けばかなり上がると思う

ちなみにEUの物価指数では最初から帰属家賃は省いている

120ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:45:17.18ID:lOvuHiVP0
アベノミクスで上級国民にのみ金ばらまいた結果トリクルダウンはおきず
貧乏人はその後始末だけさせられ物価高と大増税で大貧民へ
キングボンビー安倍黒田

121ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:46:33.21ID:nnqzKPi/0
値上げを許容ってのも言い方が変で、需要と供給によって値段が決まるなら日銀が関与する余地はほぼないかと。
金利上げる?その瞬間暴落するんでね?
そもそもで言えば人件費削って安さを維持し続けてただけなんだから、不況云々も安さを求めすぎた庶民が悪いかと。

122ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:49:25.07ID:RBlPmhR10
>>1
よし
肯定的な意見をメールするわ

123ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:51:02.74ID:svbn+vID0
>>32
時価会計でみないので問題なしじゃなかったか?

124ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:53:14.54ID:x1Uu9Jh90
まぁそりゃそうだろうな、一時的な値上げで来年は下がると言われてもね、そんな天気予報誰が信用すんの、って感じ

125ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:54:04.02ID:ioimUnMn0
そもそも利上げすらできない日銀にもはや中央銀行としての資質はなし
さっさと解体して国が全て管理すべき

126ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:55:44.30ID:P6+LWHUB0
こいつも

相場操縦だろw

127ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:56:55.38ID:Dz0WJzTG0
>>16
よっしゃ!!全額貯金するわ!

128ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 18:58:01.05ID:O2f8F0WP0
異次元緩和の場合のインフレ率指標はコアCPI、もうとっくの昔に超えてる

129ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:01:38.96ID:Dz0WJzTG0
しっかり稼いで、しっかり使う

結局コレが一番
値上げは悪い事じゃない

130ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:02:54.87ID:svbn+vID0
>>127
ドルで外貨預金な

131ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:04:14.15ID:sUPw65cy0
>>123
政策金利は日銀当座預金の付利(金利)なので1%政策金利を上げると日銀当座預金の支払金利は5兆円で2年間で10兆円

日銀の純資産は10兆円弱
費用増は純資産の減となるので2年で純資産を食い潰す

一方の資産の国債の平均残余期間は7年なので国債金利が上がってもそれが日銀に入ってくるのは7年後

政策金利1%がずっと続くと3年目から6年目の間は債務超過になる

132ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:08:53.52ID:svbn+vID0
>>131
ETF売ればいい
足りなくなったら国が資金投入すれば済む話

133ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:09:59.41ID:nm6m1Y+P0
自民党支持者が死ぬほど望んでたインフレ社会になったんだよw

134ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:11:21.26ID:8ynxfrSV0
2014.03.25

「世界一の投資家」に独占インタビュー ジム・ロジャーズ「日本経済に何が起きるのか、教えましょう」
日銀の政策は、株式トレーダーを喜ばせるだけ・消費税増税は最低最悪の愚策だ

特に第一の矢である金融緩和によって円という通貨の価値を切り下げたことで(つまりは円安に誘導したことで)、日本の企業は息を吹き返したように語られています。しかし、実はこうした通貨切り下げ策が中長期的に一国の経済を成長させたことは一度としてありません。

確かに金融緩和によって株価は上がりました。円安によって、一部の企業も恩恵を受けています。

しかし、円安になったり、株価が上がったりしたことで、日本人の生活や暮らしはよくなっているでしょうか。綿、銅、食品など日本が輸入に頼っている製品の価格が上昇したことで、庶民の生活費はむしろ上がったのではないでしょうか。建設コストや製造コストが上がったことで、苦しめられている企業が出てきていないでしょうか。

現実をよく見れば、1億人を超える日本人のほとんどが幸せにならずに、一部のトレーダーや大企業だけが潤っている。それが果たしてよい政策といえるでしょうか。安倍首相の答えは「イエス」でも、多くの日本人にとっては「ノー」でしょう。

3月11日の会見で日本銀行の黒田東彦総裁は慌てて否定をしていましたが、いま日銀が追加の金融緩和をするのではないかと囁かれています。これも馬鹿げた話です。

追加緩和を実施すれば株価が上がるので株のトレーダーはまた大喜びするでしょうが、多くの日本人にとってはコストアップという形でより首を絞められることになるだけです。追加緩和への期待感がマーケットでしか騒がれていないことが、いかにも象徴的です。

そもそも、安倍首相や黒田総裁は、「2年で2%」というインフレ率を達成できると息巻いていますが、政府というのはそんなに利口ではありません。むしろインフレ率が2%を超えて制御不能になるシナリオのほうが現実的ではないでしょうか。その暁には、ただでさえ厳しい生活コストがさらにアップすることになるわけです。アベノミクスの恐ろしさが少しは理解していただけたでしょうか。

135ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:12:04.23ID:KXHpQ/DR0
>>102
日本経済は、日本の状況だけで決まる物ではないと思うよ
当然だけど日本経済は世界経済と繋がっているから
日本の金融政策だけで、日本の経済の先行きが決まる
わけではないと思うよ、当然アメリカ経済の影響も受ける
日本の場合、金融緩和は実は効果がなくなっていると
思うよ、国際競争力の上で、アジア諸国に追いつかれ
なかなか日本の企業力が発揮できにくい状況になった
金融緩和は通貨供給量は増えるから、インフレに対しては
価格上昇につながりやすい経済になっている
その状況で主要通貨各国が金利を上げて通貨供給量を絞る中で
日本だけが緩和政策の継続だから、円が過剰に安くなる
しかし、円が安くなった結果、物価は上がっている
じゃあ、物価が上がることを容認して緩和政策を継続して
景気が良くなるのかと言えば、景気は良くならないと思うよ
価格は需要と供給で決まるから価格が上がりすぎると、
誰も買えなくなる、高額でも買える少ない需要に対して供給
が過剰で、価格は頭打ちになる、原価が高くても小売価格を
高くできない、物価高で企業も個人も苦労する中で、金利が
安くてもソレが投資に結びつき経済を牽引するとは思えない
むしろ、今は円安からの経済ダメージを緩和することが
優先だと思うよ、難易度の高い、ほぼ不可能な金融政策
を理想論で進めるより、ベタでも国民全体にダメージの
少ない政策を取るべきだと思う、主要通貨各国が通貨供給量
を絞る中で、日本だけが円安が続く金融緩和を続けてもソレで
好景気になり賃金が上がるのかと言えば、ソレは現実的には
難易度が高い理想論的政策であって、国民全体がダメージが
少ない、金利を上げる現実的な政策に転換した方がいいと思うよ
今は理想論より、円安による物価高、原材料高の被害低減の
ダメージコントロールが必要な状況だと思うよ、
国民の一部のためでなく国民全部のために
通貨当局は政策を変えるべきだと思うよ

136ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:15:13.46ID:sUPw65cy0
>>132
ETFを売ったら株価暴落

資金投入はどういう形で行う?

ま、そもそも債務超過になっても数年経てば解消されるしその間も日銀は通貨発行機関だからキーストロークで日銀当座預金の残高を増やす形で利息を払い続けることは可能なので大丈夫とマーケットが反応したら別に何事も起こらない可能性は高いけどな

実際英米の中央銀行の方が先に今の利上げで債務超過に陥りそうだが問題なさそうだし

137ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:15:21.17ID:ta1Je6T60
やはり失政したら身の危険を感じるような政治でないとダメだ

138ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:15:54.78ID:Voqrji2q0
>>129
異次元緩和でなく
タンス貯金を使わせるべきだった
円安でタンス貯金の価値は半減
これを国内で使っていれば緩和なんていらなかった

139ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:16:16.53ID:XsiHZvfo0
東京新聞

140ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:17:37.84ID:rEE9fA/w0
値上げを悪扱いするから経済成長せんのやん

141ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:22:15.80ID:6QKsvlHN0
給料上がってから発言しろよバカ

142ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:28:08.18ID:dTFHIv0G0
>>98
そうか?
オレは近々かなりの資産円転するぞ

143ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:29:01.51ID:svbn+vID0
ホントに限界だと思うわ
利上げせずに円安放置なら通貨として終わる

投資は皆が外貨建てS&P500インデックス
外貨預金が急増中
外国人労働者は稼げないから帰国増加
日本人の出稼ぎが話題として増える

これ以上緩和継続ならトルコみたいになるぞ
給料貰ってもすぐドルに交換するようになる
下手したら円決済拒否の店も出てくる、もしくは円決済には高額なヘッジコスト上乗せ
一刻も早く利上げが必要だ

144ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:30:14.23ID:dTFHIv0G0
>>143
ここで円にできるとほぼ勝てるんだが

145ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:31:12.77ID:svbn+vID0
>>142
ウォン転するくらいクレイジー

146ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:31:39.45ID:O2f8F0WP0
日銀が量的質的緩和続けるといっても、金融機関がいうこときかなくなってるから、
マネタリーベースがえげつないペースで激減しちゃってる

147ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:32:46.73ID:svbn+vID0
>>144
ドルベースで考えろ
全く勝ててないから

148ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:33:17.21ID:4XUlyIax0
まあ、30年前に何があったかって円高なんだよなぁ

149ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:33:44.52ID:8NiAsshw0
日銀黒田は10年かけて達成できなかった年2%のインフレ目標を
今年1年で20%のインフレにして達成させるつもりなんだぜ

150ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:33:46.46ID:dTFHIv0G0
>>147
もともとドル資産あって、かなり設けたから、円にしておくんだが
ほぼ間違いなく春先くらいには円高なるぞ

151ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:34:40.19ID:2zNrUUNL0
黒田は上級だし
世の中知らなすぎだな

152ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:36:25.92ID:dTFHIv0G0
>>145
そう思うなら全力ドル買いしなよ
痛い目に遭うからw

153ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:46:38.96ID:DTXQHRwb0
日銀総裁は政治家ではない。物価安定が使命であって景気云々は彼の仕事ではない。政治家の仕事だ。そんなにせいじかになりたいなら早く辞めて政治家修行でもやってくれ。国民を道連れにするな!

154ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:50:04.11ID:HZfW7UzE0
値上げイコール悪という感性はマジで終わってる。
ベーシックインカムが○万円がいいとか、物価変動考えないのかよと。

155ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:50:25.46ID:3BeaTaaZ0
>>80,122
たしかに日本国民は「食べ物が小さくなってきた…🥺」と弱音を吐きつつも、安倍晋三元首相とともに円高デフレ脱却に取り組み円安インフレを求めてきたはず。だからこそ安倍氏は支持され、選挙で勝ち続け、長期に及んだ在職期間は憲政史上最長を記録したのでしょう😊

156ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:55:32.37ID:KBH7nQhP0
壺と日本会議と印象操作だぞ

157ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 19:56:49.52ID:Jm2fIfF40
また血盟団みたいなのが出てくるのけ

158ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:01:20.93ID:+NaKzZeV0
>>1
肯定的な意見?
身内でしょ?wwww

159ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:09:45.34ID:JH66RbDr0
利上げは簡単には日本はやれない なぜなら

ほとんどの中小企業は銀行に借り入れしている状況だし 住宅ローン組んでる方もたくさんいます。
利上げすれば多少インフレ収まるかもですが
米国のように賃金が上がっていない 
利上げすれば企業が倒産し、そこで働く労働者も途方にくれます。 住宅ローン者も破綻 家もが金利が高いと売れません

160ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:12:09.03ID:Vo7/bN8M0
電気代ガス代ガソリン代が上がるだけでも迷惑なのに
食料品までどんどん値上がりしてるのよ
黒田も●されればいいのに

161ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:12:43.19ID:ytcRiOlA0
>>150
やっぱ円高になるのかねえ
10年くらい今の為替でいいんだが

162ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:12:59.17ID:JH66RbDr0
>>143
あほか? 利上げなんか今の日本でしてみろ 

国が破綻するぞ

163ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:15:25.31ID:QZnuGZ5+0
>>154
なんもおかしくない。
安くて良いものがあるならそっちを選ぶ。
値段は仕方がなく上がるもの。

164ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:15:36.33ID:NVYuA34C0
>>8
黒田 インフレ率を上げる
岸田 インフレ率を下げる
どっちやねん、って話もあるな

165ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:16:24.48ID:umfpU/Qx0
さすが上級国民は値上げでも全く動じないなw

166ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:19:41.57ID:NVYuA34C0
>>78
企業物価指数はすでにアメリカ並みだぞ
国民が貧乏すぎて卸、小売りがかぶってて消費者物価指数が抑えられてるだけだ

167ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:22:39.35ID:svbn+vID0
>>162
アホはお前だろ
円の信用無くなってる時点で実質的に破綻してるだろ
どうせお前は借金あるんだろ

168ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:26:04.36ID:svbn+vID0
>>152
当たり前だろ
毎月コツコツ米株買ってる
流石に全力はしないけど円高になる要素ゼロだろ
黒田辞めて余程高い金利にでもならんと無理
終わってる

169ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:27:38.87ID:umfpU/Qx0
日本衰退まっしぐらで一ドル500円になるとかマジ日本没落w

170ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:29:03.16ID:eYL1cdjV0
>>166
それも限界が来てるから、倒産したり、消費者に転嫁して消費者物価指数も上がってきてる…
アベノミクス支持者やリフレ派は本気で責任取って死ぬべき。

171ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:29:11.27ID:dTFHIv0G0
>>161
来年起こることなんて馬鹿でもわかる
アメリカの利上げペースのダウン
そしてアメ経済のリセクション
だからね
円高要素しかない
あとはその時期と程度の話

172ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:29:58.09ID:dTFHIv0G0
>>168
今から買ってるのかよ
あまりに遅い
遅すぎる

173ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:31:48.29ID:eS+J8Qbo0
いや財務省を批判しろよ、バカなの

174ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:33:16.43ID:CqybS5tS0
>>167
円の信用って為替レートで判断するのかしら

175ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:35:41.39ID:svbn+vID0
>>171
利上げペースダウンして何故円が買われると考えるのか意味不明
高金利の基軸通貨ドルVS衰退国家でじゃぶじゃぶ継続の円
勝負にならんよね
仮に資金がドルから動くとしても円じゃない
普通に考えて成長期待できる新興国へ流れる

176ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:37:18.20ID:svbn+vID0
>>172
一言も今から買うとか言ってねーよ
大分前からコツコツ買ってる

177ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:37:23.54ID:txeaQgtE0
>>166
企業物価を消費者物価に反映させやすくするのは政府がやらなきゃならん
消費者物価に反映されるようになって初めて黒田の出番や

178ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:39:14.31ID:dTFHIv0G0
>>175
何買ってるか知らんけど、せっせとアメ株買ってるやつとは思えんな

179ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:40:18.89ID:HCzT9NJq0
金融政策に夢を見過ぎたのよ、この国の人たちは。
中央銀行は、信用通貨の価値を守るためにあって、
経済成長させるための機関ではないのに。

180ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 20:46:43.69ID:GLQiy0fT0
日銀に電話するやつ

181ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 21:16:23.18ID:CgwPXEeP0
日銀も馬鹿の相手は大変だな

182ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 21:24:00.36ID:Voqrji2q0
緩和というのはカフェインに似ている
最初は効果も高いが使い続けると効果は弱くなり依存性がでる
10年も緩和すべきではなかった
ジャンキー日本の未来は

183ニューノーマルの名無しさん2022/11/04(金) 21:25:26.61ID:wZ/gCjL00
ETF無限購入⇒企業が賃上げしない⇒無限購入をさらに⇒まだ賃上げできない⇒
こう言う具合に誤魔化されて増税される

続きを見る

ニュース・噂話まとめカテゴリの最新記事