何色、見えていますか?

何色、見えていますか?

何色、見えていますか?

突然ですが、何色あるように見えますか?

これは、脳科学から消費者心理をマーケティングに応用する「ニューロマーケティング」のエキスパート・Diana Dervalさんが紹介した、「どのくらい色の違いを判別することができるか」のチェック画像です。

全て見えると39色。
一般的には4人に1人が見えると言われています。

見えた色の数により分かることは

 
①20色以下という人は、本来なら3種類あるはずの視細胞の中で1つが欠けており、赤または緑系統の色判別が難しい2色型色覚の持ち主。世の中には25%ほどいる。(こちらも4人に1人)

②20〜32色という人は、一般的と言われる3色型色覚の持ち主で、青・赤・緑の錐体細胞を持っています。50%くらいの人はこの3色型色覚にあてはまる。

③33~39色という人は、一般的と言われる青・赤・緑の他に、もう一つ黄色の錐体細胞を持っており、4色型色覚にあてはまる。25%の人がこの色覚なのだそうです。

※こちらも同じく見え方が人によって違ってくる画像



※同じ画像でも、線が引かれることで分かりやすくなりましたよね?


実は色には元々違いがありません。

わたしたちが色を識別するために必要なのは
「光(光源)」
「物体」
「眼(視覚)」
の3つの条件が必要になります。
この3つが揃ってはじめて色の識別ができるようになるのです。

さらに色を大きく分類すると、
パープルやオレンジなど、彩のある「有彩色」と、
白・黒・グレーという彩のない「無彩色」とに分けられる。

有彩色には「色相」「彩度」「明度」の3要素が必要になってくる。
 
「色相(Hue)」…色みや色合い
「彩度(Saturation)」…鮮やかさの度合い
「明度(Brightness)」…明るさの度合い

こうした色覚の違いにはおもしろいデータが存在します。

女性のほうがより色覚感覚が優れていて、男性よりも見えている色が多いのだそう。

ちょっとびっくりするデータですが、女性のアパレルのほうが多色であることからも納得できるデータですよね。

映えるスイーツやアパレルがメインのInstagram。
絶妙な色覚バランスが必要であり、女性クリエイターが活躍している理由もこれでなんとなく分かるような気がしてきました。

またデザイナーやイラストを手がけるクリエイターも女性のほうが絶妙な多色使いの方が多いように感じます。

理由として、

こちらのTwitterで13名からの回答を得た結果は

39色見えた人   4人
38色見えた人   4人
33~37色見えた人 2人
25色見えた人   1人
  7色見えた人   1人
無回答               1人(数えるのを諦めた)

なんと77%の人が4色型色覚の持ち主であり、全色見えている人の割合は31%という結果に。その大半は女性。

これは視力の良し悪しは関係していないようでした。

また、デザインや古着販売(メルカリ)で日頃から色に関係するお仕事をされている方の色覚感覚は高めの傾向も。
こうしてみると、Twitterのビジネス界隈の方は色覚感覚高めってことなのかも知れませんね。

こちらの有名なワンピース。
本来、青×黒なのに、人によっては白×金に見えると話題になりました。
これも色覚のマジックです。

いかがでしたか?

ぜひ、お友達やご家族と何色見えるか試してみてください。

またTwitterで感想の引用リツイートもお待ちしてます。
その際には @haro_marketingのメンションも付けていただければ
必ずRTしますのでよろしくお願いします。

続きを見る

TOP viewカテゴリの最新記事