ブログ×YouTubeに思うこと

NO IMAGE

ブログ×YouTubeに思うこと

1000文字のブログ記事は一言一句読んだら2分。でも実際のところWebメディアは飛ばし読みが当たり前だから、スマホ2スクロールくらいで秒の世界。

それを音声にするとたちまち5分に。労力も掛かればコンテンツも長くなる。

欲しい情報だけをスピーディーに求めるわたしたち。読まないけど聴く人は多いのかな?というかYouTubeがこれだけ流行っているのはなぜなのか?聴くどころか見ている人も多いんだよな。

YouTubeラブの人の中で、テロップがないと、音声だけ聴いても理解できない人がいるらしい。

こっわ、うちの子はそんな風になってほしくない~

とおもいながらも、数年後はガッツリYouTube観せてたりして。

ちょっと話逸れてきたけど。

わたしも情報収集は最近YouTube。個人的にはYouTubeは聴くものだから画面は見ない。音声だけだからスタエフなんかでもいいけど、わたしが話を聞きたい人たちはみんなYouTubeだから仕方ない。

自分が画面を見ないもんだから動画クオリティを上げるところに注力する気はいまのところない(というか現時点では上げられないという方が正しい)

動画でもユーザーファーストではなく自分のやりたいようにやる。わたしのあかんクセ👧🏻

動画のクオリティとインデックスに関係があるなら精度上げたいけど…

Gは動画の内容が高品質かどうかまでチェックできるんか?もしそうならすごすぎん?

再生回数とかチャンネル登録数で判断するんかな?

ー動画の長さはインデックスと関係なさそうなのは確認した。

とりあえずさ、昨日も言ったけど100本ノックあるのみ精神でいくつもり。

これはブログ界隈でいう昔の考え方だけど自分で答えを見つけたい。

たとえ遠回りだとしてもそれ自体を楽しんでいるから問題なしっ

続きを見る

TOP viewカテゴリの最新記事