合格したよ〜大学はお金がかかります

NO IMAGE

合格したよ〜大学はお金がかかります

現在の大学受験の種類です。

娘に聞いたので漏れあるかもですが大体こんな感じ。

学校推薦型選抜(指定校なので基本100%合格)・公募推薦→学校長の推薦が必要。

総合型選抜(昔のAOに該当するらしい)→学校推薦不要だが、プレゼンテーション、
小論文、学力検査など実力が必要。

そして一般選抜、スポーツ選抜となります。

娘は総合型選抜のプレゼンテーションで受験しました。

学力テストはなしです。三年生の成績表の評定平均が基準に満たしていたら

受けることができたみたい。なので大事なテストのときには

めっちゃ勉強していました。今はぐーたらインスタ、ユーチューブ三枚ですがw

学校により多少の差はあると思うのですが、受験料は1回3万円ちょっと。

滑り止め校は2日に渡って試験がありました。

1日目と2日目のどちらか成績が良い方で選んでくれるみたいです。

2日受けるなら6万ちょおとのところ、5万6千円位でよいよ、
少しお得でしょってことらしいですw

2日間で出題される問題が違うため、自分が得意な箇所がどちらにでるのか

運次第・・・となるため2日間受ける子が多いみたいです。

娘も2日間受けました。

受験料だけでここまでで、すでに

9万弱です(涙)

受験するだけですよ〜

でも私立高校で受験対策をしっかりしてくれたのもあり

予備校に通うこともなかったため、一般受験する子よりは

全然お安くすんだのだろうなと思います。

さて、結果は・・・

無事に志望校に受かりました!

滑り止め校と合格発表日が同日だったのですが

万一これで志望校が落ちていて、滑り止め校がうかっていたら

入学金と前期授業料合わせて100万前後を一旦滑り止め校に振込→後日希望校うかったら

辞退連絡をすると、授業料は返還されますが入学金の30万は返って

来ないところでした。30万をみすみす捨てるようなものでしたが

本命が受かっていたので、助かった〜

合格発表から10日以内に、入学金と前期授業料(本命校はすこし安かった)で

95万円の振込をしなくてはなりません。

一括で後期授業料も払うと130万超えなんですが、万一学校やーめた!とか?

病気や怪我で休学なんてこともゼロでは無いのかなとおもい、前期、後期と

分けて振り込むことにしました。(理由によっては後期を返還?してくれるのか?
とか調べていないのでわからないのですが、まあ、前期と後期に分けて
振込がなんとなく無難な気がしおります。)

一括がいいよってことなら教えていただけると嬉しいです。

ただ、一括で払っても安くならないのが残念。

その他に〇〇費と書かれた振込用紙が何枚かあり、これはなんに費用だろう?

払わないといけないのかな?と考えてしまいました。

主人にきいたら、これは寄付みたいなもので強制ではないとの事。

卒業して何十年と経っても主人の大学からも寄付に連絡が来るみたいです。

わたしは高卒なので、よくわからなかったのですが、私みたいによくわからず

支払ってしまうのが狙いなのかも?と娘と話していました。

無事に入学許可証もいただき、あとは4月の入学式を待つだけとなりました。

大学費用って本当に高い!

学資保険が降りるのはもう少しあとです。

一般受験などであれば、学資保険がおりたあとかもしれませんが

早くに受験が終わる場合には11月2周目頃までにはまとまったお金が

必要となりますので、大学受験を控えている親御さんはご参考までに。

余談ですが、女の子なので、成人式の着物やら写真などにも

お金がかかります!!

0歳からの児童手当と、お祝い金などは1円も手をつけずに
貯金しておかないと、高校生以降〜本当にまとまってお金が出ていきます。

どのくらいかかったかはまた次回に書きたいと思います。

ではでは!

続きを見る

TOP viewカテゴリの最新記事